こんにちは!
太陽学院の亀井です!
高校受験も終わり今は新しい年度を迎える準備に奔走しているところです。
新しい生徒もたくさん増えてくれていつも以上に明るくなっている太陽学院です。
そんな太陽学院、高校部もあるのはご存知でしたか?
今までは高校受験の内容に関しての記事投稿が多かったのですが、今回の記事から少しずつ
大学受験内容の記事も書いていきます!ぜひ参考にしてください!
ということで今回は明治大学に関して書いていきます!
ぜひこの記事を読んで参考にしていただきたいと思います。
明治大学を含む難関私立大学に受験する前に

ここでは「明治大学」を含む難関私立大学に受験する前に一つお話させていただきたいことがあります。
まず明治大学を含む難関私立大学を目指す人たちの最大の敵についてです。
その敵とは「国立大学、早慶上理の滑り止めとしている受験生」です。
もちろん難関私立大学を第一志望とする人はとても多いのも事実ですが、
滑り止めにする人も多いのも事実です。
私は国立大学出身で、周りの友人たちも国立大学出身の割合が高いですが、基本的に
どこかしらの私立大学を滑り止めにし受験する人がほとんどです。
また私が思うに地方に住んでいる人は地方の国立大学を第一志望とし目指す人が多い印象にあります。
(高知→高知大学、広島→広島大学など)
しかし、東京在住の人でそれをすると皆が皆東京大学を目指すこととなり話が変わってきます。
また、東京在住のご家庭は所得が高い傾向にあることが多いので、第一志望を私立大学にする人も
多いと思います。
結局のところ何を言いたいかというと、
受験において甘い考えは厳禁でありライバルは全国にいるということです。
高校受験でいうとその都道府県の人たちがライバルでしたが、
大学受験となると全国にそのライバルは潜んでます。ではまずは何をしないといけないか。
大学受験の話の中において基本的に以下の4つのステップで進むのがいいのではないでしょうか。
①:自分が将来やってみたいこと、興味のあることを紙などに書き可視化する。
Ex.将来は学校の先生になりたい。
②:①を達成できるための学部学科、大学を調べる。
Ex.先生になるには教育学部のある大学や教員免許を取得できる学校に進学する必要があるな。
③:②で調べた大学に受験するのに必要な教科を絞る。
Ex.私立大学だから3教科だけで良いな。国立大学だから5教科いるな。
④:各教科の対策を行う。
高校生の間で特に①をするのは困難な場合が多いです。
だからこそどこの大学にもいけるように出来るだけ多くの教科を学習しておき、
直前における路線変更にも対応できるように準備しておくことが重要であると考えます。
明治大学の受験方法について

明治大学は多くの受験方法があります。
ここでは一般選抜と呼ばれている、
①大学入学共通テスト利用入学試験、②学部別入学試験、③全学部統一入学試験
について触れたいと思います。
いわゆる上記3つは筆記試験を受け受験するという皆様が思う試験となります。
①大学入学共通テスト利用入学試験
まずは大学入学共通テスト利用入学試験です。
これは名前の通りですが、大学入学共通テストの結果で合否を判定できる試験形態です。
自身の受ける学部学科、方式により大学入学共通テストで必要な教科が違ってくるので、
注意が必要です。
また、大学入学共通テスト利用入学試験だけで大学を受けるのは非常に危険です。
理由は明白で、わざわざ独自の試験を受ける必要がないので倍率も高く、募集人数も少ないからです。
ですので基本的には以下で述べる学部別入学試験、全学部統一入学試験を受けるのが基本です。
そしてチャンスを増やすために大学入学共通テスト利用入学試験を利用することが賢明です。
②学部別入学試験
続いては学部別入試試験です。
これは学部により受ける日程、試験内容が異なる受験方式です。
明治大学において一番募集人数も多く、受験生全員が受ける試験となります。
受験科目は文理によって大きく違うのですがざっくりというと
文系は基本的に
①国語・英語・社会
②国語・英語・社会or数学の選択
理系は基本的に
①数学・理科・英語
②英語・国語or理科or数学or社会の中から選択
のようなパターンが多いです。
③全学部統一入学試験
最後は、全学部統一入学試験です。
この受験方式は、共通の試験問題で複数学部・方式が併願可能な試験です。
また学部別とは違い全国で試験会場が設けられ受けることが可能なので
地方に在住している学生も受けやすいメリットがあります。
こちらの試験も注意が必要で、共通の試験問題で複数学部・方式が併願可能ですので、
受験する人数が多くなります。そのため、学部別入学試験よりも倍率が高くなる傾向にあります。
ですので全学部統一入学試験だけでなく②の学部別入学試験も同時に受けるのが良いと考えます。
明治大学における入学方式

次に明治大学における入学方式についてです。
特に一般的に多くの受験生が受験すると考えられる、学部別入試についてを学部別に記載します。
上記の受験方法によって入学方式が違うので事前に注意が必要です。
※各教科の出題範囲は割愛させていただいております。
法学部
外国語(150点)+国語(100点)+選択1科目(100点)
※選択1科目:日本史B、世界史B、政治経済から1科目選択。
商学部
学部別方式:外国語(150点)+国語(100点)+選択1科目(100点)
英語4技能試験利用方式:外国語(300点)+国語(150点)+選択1科目(100点)
※選択1科目:日本史B、世界史B、地理B、政治経済、数学から1科目選択。
政治経済学部
外国語(150点)+国語(100点)+選択1科目(100点)
※選択1科目:日本史B、世界史B、政治経済、地理B、数学から1科目選択。
文学部
国語(100点)+外国語(100点)+選択1科目(100点)
※選択1科目:日本史B、世界史B、地理B、から1科目選択。
理工学部
数学(120点)+理科(120点)+外国語(120点)
農学部
食料環境政策学科以外:選択2科目(120点/1科目)+外国語(120点)
※選択2科目:国語・数学・化学・生物から2科目選択。
食料環境政策学科:国語(120点)+選択1科目(120点)+外国語(120点)
※選択1科目:日本史B、世界史B、地理B、政治経済、数学、化学、生物から1科目選択。
経営学部
学部別3科目方式:国語(100点)+選択1科目(100点)+外国語(150点)
英語4技能試験利用方式:国語(100点)+選択1科目(100点)+外国語(試験免除)
※選択1科目:日本史B、世界史B、政治経済、数学から1科目選択。
※英語4技能試験利用方式の外国語の点数は英語4技能試験のスコアを利用。
情報コミュニケーション学部
外国語(100点)+選択1科目(100点)+国語(100点)
※選択1科目:日本史B、世界史B、政治経済、数学から1科目選択。
国際日本学部
学部別3科目方式:国語(150点)+選択1科目(100点)+外国語(200点)
英語4技能試験利用方式:国語(150点)+選択1科目(100点)
※選択1科目:日本史B、世界史B、政治経済から1科目選択。
総合数理学部
数学(200点)+外国語(120点)
各学部の総評について

いかがでしたでしょうか。
各学部特徴のある受験方式、受験科目でしたね。特に英語の資格を持っている人は
英語4技能試験利用方式を受けてみても良いかもしれませんね。
また各学部で一つ共通して言えることがあります。
それはどの学部も英語を必要としているということです。
英語を苦手としている人は受験生の中でも多いのではないでしょうか。
つまり、まずは兎にも角にも英語の対策をする必要があります。
それと同時並行で文系の学部の人は国語と社会、理系の学部の人は数学と理科を
仕上げていく必要があります。
英語に関しては基本的に単語と英熟語をマスターする必要があります。そのために
毎日英単語や英熟語に触れる機会が必要です。常々塾生に言っていることなのですが
なぜ、likeは中1でも誰でもかけるのか。
それは学校でもテストでも模試でも塾でも目に触れる機会が多いからです。
まずは目に触れる機会を増やしましょう。
その後長文読解の演習→過去問演習をしていきましょう。
塾長からみた明治大学
非常に良い大学だと思います。GMARCHの一角として君臨し、全国的にも名が知れた大学の印象です。
また「高校生の志願したい大学(関東圏)」で明治大が1位にも君臨するなど最近では早慶にも
匹敵するレベルになってきておりかなり人気が出てきています。
私も関東に住んでいたら目指していたかも知れません。
あと余談ですが僕が学生の時は明治大学と明治学院大学が同じ大学だと思っていました笑
最後に
いかがでしたでしょうか?
初めての大学受験向けの記事でした。これからも大学受験向けの記事を書いていきますので
ぜひご覧ください!
高校受験もそうですが大学受験は特に個人でどれだけ勉強に対し真摯に向き合い、
努力ができたかだと思います。正直疲れたなどの言い訳は通用しません。
また先にも述べたような5つのステップを踏んだり
課題設定や学習計画の設定に点数の獲得に不安を覚える方も多いと思います。
そんなあなたには、この記事を作成した太陽学院がサポートを行いますので、
是非ご気軽にご相談ください。
太陽学院のリアルな感想を知りたい方はこちら
→太陽学院のリアルな感想・評判を卒業生にインタビューしてみた!
どんな人が太陽学院に向いているか知りたい人はこちら
→戸越の塾「太陽学院」への入塾をオススメする中学生の特徴とは!?
この記事を読んでくれたあなたが志望校に合格できることを祈っています。
太陽学院では体験授業を行なっております。
本記事で、太陽学院に少しでも興味を持ってくださった方や、
今の勉強についていくことが難しいなと感じているかた、ワンランク上に行きたいという方は、
まずはご気軽に無料体験授業にお越しください!
太陽学院の無料体験授業については知りたい人はこちら
太陽学院は一人一人に寄り添います。
ぜひお待ちしています。
太陽学院の提携事業画像

愛媛大学工学部卒、愛媛県立伊予高校出身。太陽学院代表講師。
某大手芸能イベント会社、プログラマーを経て塾講師として太陽学院創業者である加瀬真一氏に師事。
中学時代は学年真ん中ぐらいだった成績が高校時代に培った
『逆算する勉強法』で高校3年間は学年トップに。
大学時代には成績優秀者に選ばれ表彰。
現在は一人一人に寄り添った授業を展開し生徒から厚い信頼を得ている。
小中高生向けプログラミングスクールTechChance!戸越駅前校の運営も行っている。
コメント
[…] (明治大学の記事はこちら→明治大学に合格したいなら!【受験のプロが勉強方法と対策を語る】) […]