こんにちは!
東京都品川区戸越・戸越銀座、大田区池上の学習塾、太陽学院の亀井です。
今は夏期講習真っ只中です!
勉強時間をしっかり確保できるのは基本的に夏です。
この夏にまずは
①苦手科目の克服
②問題の演習
この2つを目標にしましょう。
そして夏を制し、やり切ったと言える夏にしましょう。
また太陽学院では公式TwitterとInstagramを始めました!
気になる方は以下にアカウントを載せているのでぜひご覧ください!
(※Instagramの方が更新頻度が高いです。)
アカウントはこちらから 太陽学院Twitter 太陽学院Instagram
ということでこの記事をご覧になったあなたは
「西高校に行きたいけどどれくらい実際点数取れればいいかわからない」
「西高校のレベルがわからない」
「西高校と調べたら出てきたから」
といったようなことを思っている方が読んでいると思います。
この記事では、そんな人とのために
・西高校について
・西高校の難易度
・西高校に受かるために必要な内申点と入試点数
以上の3点についてをお届けします。
この記事を通して、
西高校について知ってもらえたら幸いです。
西高校について

ここでは西高校についてを紹介します。
・住所
東京都杉並区宮前4-21-32
・アクセス
京王井の頭線久我山駅 徒歩10分
JR西荻窪駅すぎ丸(南北バス)西高西門 徒歩1分
JR荻窪駅関東バス宮前三丁目 徒歩3分
・部活動
<運動部活>
アメリカンフットボール、サッカー、硬式野球、陸上競技、硬式テニス(男・女)、
ソフトテニス、水泳、ハンドボール(男・女)、バレーボール(男・女)、
バスケットボール(男・女)、バドミントン、体操、剣道、卓球、
ダンス、ワンダーフォーゲル
<文化部>
管弦楽、吹奏楽、ゴスペルフリークス、演劇、物理、化学、生物、美術、茶道、華道、
園芸、文芸、写真、歴史研究、宇宙研究、イラスト研究、囲碁将棋、かるた、
CR東日本、ディベート
<特別部>
放送、新聞
<同好会>
シブ楽隊、軽音楽、つるばみ、数学研究、クイズ研究
・進路実績(現役・令和6年度)
国公立大学:109名
(難関国立大学<東大・京大・東工大・一橋>:29名)
早慶上理: 197名
GMARCH:200名 等
・亀井からみた西高校
西高校は都立高校でも最上位の高校に位置し、難易度的には日比谷高校と変わりません。
関連記事→日比谷高校に合格するには!偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説
しかし、日比谷高校と違うところといえば学校の自由さだと思います。
例えば、部活動の種類の多さです。
他の学校にはない部活動であったり、「サークル」といった大学を彷彿とさせるものがあったりと
自由度が高いことが伺えます。
ですので、王道の日比谷か自由の西のように分けらると考えます。
ただ、どちらの高校にいくにも相当な学力を有します。
西高校の入試問題は国語・数学・英語の3教科が自校作成問題というその高校独自で作成した問題を
採用している高校ですので、入学したい生徒は対策をする必要があります。
特に英語は長文問題が3題ありトータル3000語を超える膨大な量になるので注意が必要です。
関連記事→今更聞けない!?都立高校の種類について受験のプロが解説!①
西高校の難易度

続いて難易度についてみていきます。
以下が最新3年間の応募倍率です。
2025年度 | 2024年度 | 2023年度 | 3年間倍率平均 | |
男女合計 | 1.62 | 1.70 | 1.83 | 1.71 |
倍率はおよそ1.7〜1.8倍に届かないくらいになります。
ただレベルが高い中での倍率なので注意が必要です。

ただ実質倍率を見てみると1.42と割と下がっていることもわかりますね。
その西高校の偏差値は68ほどと言われています。
西高校に受かるために必要な内申点と入試点数

推薦入試
まず令和7年度西高校の推薦入試形態は以下のようになっております。
枠(%) | 文化・スポーツ | 調査書 | 面接 | 小論文・作文 |
20 | — | 360(評定) | 240 (個人面接+ 集団討論) | 300(作文) |
合格に必要な最低目安の素内申点は44点です。
日比谷高校を推薦入試で合格を狙うのであればオール5(45)を目指していきましょう!
続いて小論文・作文の内容です。
東京都のHPに参考できるページがあるために確認して対策しておきましょう!
関連記事→都立高等学校入学者選抜における推薦に基づく選抜で実施した集団討論、小論文・作文、実技検査のテーマ等一覧
また、都立西高校のHPにも載せてあり、集団討論の資料などはこちらを確認してみるほうが良いです。
関連記事→学力検査問題等(国語・数学・英語自校作成問題、社会・理科共通問題リンク、推薦入試作文の問い、集団討論)
一般入試
一般入試で西高校に受かるために必要な内申点と入試点数をお教えします!
まずは内申点ですが、最低でも
換算内申点は59点は必要です。
オール4では難しく、
主要5教科がオール5、実技4教科のうち3教科で4、残り1教科で5のイメージです。
もはやオール5近くは前提として欲しいです。
ただ、内申点が足りなくても、都立入試は当日のテストが全体の7割を占めるので
テストの点数次第では逆転が可能です!
続いて、入試点数についてです。以下は西高校の自校作成問題の平均点です。
国語 | 数学 | 英語 | |
令和6年度 | 64.1 | 55.7 | 55.8 |
令和5年度 | 50.9 | 55.0 | 51.7 |
令和4年度 | 64.3 | 47.8 | 53.2 |
令和3年度 | 56.3 | 45.5 | 39.5 |
令和2年度 | 57.1 | 56.8 | 66.7 |
平成31年度 | 58.9 | 39.1 | 60.8 |
平成30年度 | 51.9 | 56.8 | 61.4 |
平均点 | 57.6 | 50.9 | 55.5 |
こちら合格点ではなくあくまで平均点なので、最低でもこの点数以上取れるようにしましょう!
理科・社会を当日9割、国語・数学・英語を上記7年間の平均点を取ると仮定すると
西高校に関しては内申点と入試点数の合計が最低でも※1000点満点中754点を取るのを
目安にしましょう!(換算内申点59点計算)
※令和5年度入試からはスピーキングテスト(20点分)が加わるため1020点満点となります。
この合計点数を目安に自身の本番とるべき点数などを考えていく必要があります。
関連記事→【誰でもわかる】東京都の中学生は内申点(調査書点)が超重要な理由

太陽学院の評判

ここまで記事を読んでいただきありがとうございます!
この記事を執筆している太陽学院の「評判」は一体どうなの?と思った方もいると思います。
そんな方達のために以下に太陽学院の卒塾生たちのインタビューをまとめています!
実際に通塾していた生徒たちのリアルな声を感じてもらえたらと思います!!
関連記事→太陽学院の評判って実際にどうなの!?「卒塾生インタビュー」
最後に
いかがでしたでしょうか?
高校合格のためには、
①内申点の獲得
②当日入試の獲得
以上の2点が必要になります。
今の自身のレベルと、行きたい高校のレベル両方からみて計画を立てなければなりません。
(苦手教科の克服、得意教科を伸ばす、いつまでにこの勉強をすべきかなど)
しかし、そのような課題設定や学習計画の設定に点数の獲得に不安を覚える方も多いと思います。
太陽学院ではそんな生徒達のために「自習コンサルティング」というサポートをしております。
自習コンサルティングとは、志望校合格までの日々の勉強計画を立て、
それに沿って勉強してもらい家での学習を管理するサポートです。
詳しくは以下の記事で書いているのでぜひ見ていただきたいのですが中には
模試の点数が70点以上も上がった例もあります。
太陽学院は生徒を様々な面でサポートを行いますので、是非ご気軽にご相談ください。
関連記事→第一志望逆転合格を実現する!太陽学院の指導や自習コンサルティングを徹底解説
どんな人が太陽学院に向いているか知りたい人はこちら
関連記事→戸越の塾「太陽学院」への入塾をオススメする中学生の特徴とは!?
この記事を読んでくれたあなたが西高校に合格できることを祈っています。
太陽学院では体験授業を行なっております。
本記事で、太陽学院に少しでも興味を持ってくださった方や、
今の勉強についていくことが難しいなと感じているかた、ワンランク上に行きたいという方は、
まずはご気軽に無料体験授業にお越しください!
太陽学院の無料体験授業については知りたい人はこちら
また、太陽学院はどんな授業をしているのか知りたい人はこちら
関連記事→太陽学院の都立高校入試突破クラスとは【圧倒的合格実績と対策の秘訣を語る】
太陽学院は生徒一人一人に寄り添います。
ぜひお待ちしています。
太陽学院の提携事業


愛媛大学工学部卒、愛媛県立伊予高校出身。太陽学院代表講師。
某大手芸能イベント会社、プログラマーを経て塾講師として太陽学院創業者である加瀬真一氏に師事。
中学時代は学年真ん中ぐらいだった成績が高校時代に培った
『逆算する勉強法』で高校3年間は学年トップに。
大学時代には成績優秀者に選ばれ表彰。
現在は一人一人に寄り添った授業を展開し生徒から厚い信頼を得ている。
小中高生向けプログラミングスクールTechChance!戸越駅前校の運営も行っている。
コメント