都立高校入試(社会)の傾向と対策[受験のプロが解説]

都立受験対策について

こんにちは!

東京都品川区の戸越・戸越銀座の学習塾、太陽学院の亀井です。

これを見ている学生さんや保護者様はいかがお過ごしでしょうか?

太陽学院では、

中学生に関しては期末試験の2週間前を迎える学校もあって徐々に勉強する学生が増えてきており

高校生、特に受験生に関しては連日塾に来て勉強をしております。

高校受験に関していうと内申点に関わる期末テストです。

悔いのないよう勉強しましょう。

本日は「都立高校入試(社会)の傾向と対策[受験のプロが解説]」というタイトルです。

「今年受験するけど、どんな勉強をすればいいのかわからない。」

「都立高校入試に出てくる問題はどんな感じなんだろう」

「早めから受験勉強始めたいけど何から手をつけたら良いか・・・」

などといった不安をかかえているかもしれません。

そこでこの記事では、そういった方に向けて都立高校入試の社会についての傾向と対策を

ご紹介していきます。

これは、私が実際に過去10年分の問題を解き、多くの生徒を指導した経験を元に得た知識を

お伝え出来たらと思いますので、あなたの勉強に役立つポイントがあればぜひ参考にしていただけたらと思います。

意外と点数が取りづらい科目の社会。覚えることの多い社会。

この記事を参考に是非、都立高校入試(社会)を攻略してください!

また、他の入試科目についても以下の記事でまとめてあります。

東京都立高校入試(英語)の傾向と対策【受験のプロが解説】

都立高校入試について知る

社会の対策をお伝えする前に、「そもそも入試ってなにするの?」という方もいるかもしれません。

そこで、まずは都立高校入試について簡単にご紹介します。

都立高校入試のについて詳しいことが知りたい人は以下の記事に詳しくまとめてありますので、

ぜひそちらもご覧ください。

関連記事都立高校入試(東京都)を突破するために!プロが語る対策と仕組み

都立高校入試の仕組み

都立高校に入学するためには基本的に都立高校入試を受ける必要があります。

その合否は基本的に、内申点(調査書点)+学力検査の2点で決まります。

(学校により面接や実技試験などが追加)

しかし都立高校の上位校では自校作成問題という各校独自で作成している問題を

国語・数学・英語の教科で使用しています。(国際高校のみ英語)

高校名教科備考
   日比谷高等学校      国語・数学・英語   進学指導重点校
西高等学校国語・数学・英語進学指導重点校
国立高等学校国語・数学・英語進学指導重点校
八王子東高等学校国語・数学・英語進学指導重点校
戸山高等学校国語・数学・英語進学指導重点校
青山高等学校国語・数学・英語進学指導重点校
立川高等学校国語・数学・英語進学指導重点校
新宿高等学校国語・数学・英語   進学指導特別推進校   
国分寺高等学校国語・数学・英語進学指導特別推進校
国際高等学校英語進学指導特別推進校
墨田川高等学校国語・数学・英語進学指導推進校

これらの高校で自校作成問題が使用されております。

また、上記の高校の自校作成以外の科目上記以外の高校の5科目のテストは全ての高校で共通問題を

使用しており、今回このブログでは共通問題の傾向と対策をしていきます。

進学指導重点校、進学指導特別推進校、進学指導推進校について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事今更聞けない!?都立高校の種類について受験のプロが解説!①

また上記の各高校の偏差値や内申点など知りたい方は以下の記事をご覧ください。

国際高校に合格するには!偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説

西高校に合格するには!偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説

日比谷高校に合格するには!偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説

新宿高校に合格するには!偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説

戸山高校に合格するには!偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説

青山高校に合格するには!偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説

都立高校入試の社会の傾向

まず最初に、実際の入試問題について、過去10年間の入試問題をもとに、概要と大問ごとに問題傾向を

解説していきます。

概要

まず、過去10年の社会科目の平均点の推移です。

年度平均点過去10年での順位(平均点高い順)
令和3年度54.68
令和2年度57.07
平成31年度52.79
平成30年度61.51
平成29年度58.64
平成28年度59.32
平成27年度59.13
平成26年度57.46
平成25年度51.510
平成24年度57.75
平均56.94

社会の10年間の平均点は56.94点でありこれは5教科の中で2番目に低いです。

覚えるだけで点数が取れると思いがちの社会ですが、ここ数年平均点が低い状況が続いております。

この原因としては、完答問題が増えたからだと考えています。

完答問題とは複数の答えを選ぶ問題などですべて正解していて点数が貰える問題です。

つまり、社会の問題に関してもただなんとなくぼやっと暗記しているだけでは点を取ることが難しく、

歴史においては正確に年号や出来事を、地理では国の位置や特徴、公民では用語の細かい内容を

覚えてないと点数を取ることが難しくなってきています。

ですのでまず社会の対策をする際はまず年号や出来事を暗記する上で正確に暗記しなおかつすぐに

アウトプットできるようにしていく必要があります。

そして、最近では一問一答形式のような問題は少なく、覚えた知識を資料や地図などでいろいろな角度

から出してくる問題が増えてきたので資料の読み取りなどに慣れる必要があります。

大問1 小問集合 の傾向

大問1は歴史・地理・公民から満遍なく出題されております。

主に歴史、公民においては主に一問一答のような問題が出されており、

地理分野においては地図の読み取り問題が多く出題されております。

大問2,3 世界地理,日本地理 の傾向

大問2は世界地理,大問3は日本地理の問題です。

大問2,3の地理分野において、知識で解く問題グラフなどを読み解く問題に分かれています。

知識で解く問題は該当する国や都道府県の特徴を理解して解くような問題で、

グラフなどを読み解く問題は、提示されたグラフや表から国をや都道府県を選択する問題です。

これらの問題は大問2,3に共通している問題です。

逆に各大問の特徴的な問題としては、大問2の世界地理分野においては雨温図の読み取り問題

大問3においては、地図や表を読み意見を述べる問題が存在します。

大問4 歴史 の傾向

大問4は歴史の問題です。

歴史はまず古代〜中世、近現代の出来事の年代を並び替える問題が必ず2問ほど出ます。

しかも完答問題なので0点か5点にしかなりません。

そして最近の傾向として、条件文が与えられて、その条件に合う出来事や建造物などの関連する年代

場所が問われる問題が出題されております。

下は実際に出された問題です。

大問5 公民 の傾向

大問5は公民の問題です。主に政治分野から2問、経済分野から2問出題されることが多いですが

昨年は出題範囲の制限などがあった影響か政治分野からの出題だけでした。

また、ここ数年はグラフの読み取り問題が増えてきております。

書いてあることは一見難しそうな内容に見えますがそんなことはなく、

設問とグラフとを比較する間違い探しです。

大問ごとの対策と勉強法

大問全体を通して

まず社会の問題を解く上で重要な用語を覚えておかないと問題は解けません。

私が思う重要な用語とは教科書に出てくる黒文字かつ太字で書かれてある用語です。

英単語がわからないと英語の長文が読めない、文字の計算ができないと方程式が解けない

というように重要単語を知らないと問題を理解できずに解けません。

ですので社会で点数を取れるようになりたい人はつべこべ言わずにまずは最低限の重要な用語

暗記しましょう。

大問1 小問集合(20点)

まずは、小問集合についてです。令和3年度では20点分ありました。

上記で述べたように、大問1に関しては歴史、公民分野に関しては一問一答形式の勉強法で点数が取れます。

ですので、ワークなどを使い重要な用語を覚えていきましょう。

続いて地理ではここ数年、地形図を受験者に読ませて解かせる問題が多いです。

冷静に解けば難しくはない問題ですが、読む練習をしていないと難しいかと思います。

また地図を読むために地図記号は絶対に覚えておく必要があり、方角の感覚があればなお良いです!

東京では建物が高い上に街灯も多いので、中学生の皆さんは普段から方角を意識することが少ないよう

に感じております。

ですので方角を意識することで地図問題になった際に「今こちらの方角を向いているから・・・」

と考えることもできます。また方角に関しては理科の天体分野でも大きく役立ちます!

よって大問1の地理分野では、地図記号、地図を読む練習、日常生活での方角の意識

この3つを大切にしましょう。

大問2 世界地理(20点)

次は、世界地理についてです。令和3年度では15点分ありました。

まず対策についてです。まずは地図帳で国の場所や国名を覚えましょう。(一番最初にやりましょう。)

もちろん全部覚えるのに越したことはないですが、受験に限って考えるとそこまでは出ません。

ですから教科書や問題集を解いていて出てきた国は最低限抑えましょう。

その次に国ごとの特徴をまとめて覚えましょう。

例えば、ドイツという国。

私のドイツのイメージといえば、大人達がビール片手にポテトやソーセージを食べる・・・

というのを想像してしまいます。

もちろんこういうイメージも必要ですがドイツで出るのが圧倒的に工業国としての側面です。

ドイツは自動車産業を中心とした工業が盛んで、フォルクスワーゲン、ポルシェ、ベンツ、BMWなど

有名な車を生産しております。

このような特徴をまとめます。


ここでオススメな対策と勉強方法が2つあります。

1つは地図帳に直接、特徴などを書き込むというものです。

この方法は私が大学受験の際に実際に使用していた方法なのですが、

特徴などを3色の油性ペン(赤・緑・青)に色分けしてそれぞれの色に自分のルールを決めて

特徴を記しておりました。

ヨーロッパのことはこのページに書くと決めて、ドイツであると国に丸をつけ近くに「工業国」!と

書いており、あとはそれを時間ある際に読むというのを繰り返していました。

もちろん白地図にまとめたりするのもいいかもしれませんが僕は地図帳がオススメですね。

理由としては地図帳を開き特徴を記す際に、+@の情報(この国ここにあるのか〜など)も

知ることができるからです。

地図帳はそれこそ中学生の私の時はとりあえず持っていくだけの存在でしたがこの方法を実践すること

で何度も何度も同じページを開くので自然に覚えることができました。


2つ目は模試の解説を参考にするということです。

これを読んでいる学生さんは模試の解き直しやってますか?

めんどくさいですよね、わかります。僕もそうでした。しかし模試は解き直さないと意味がない。

そして模試の解説もいろんな情報が詳しく載っています。

ですから、1つ目の方法と合わせて、

模試を解く→解き直しをして解説を見る→知らなかった知識を地図帳に書き込む 

というのを行うのが効果的です。

大問3 日本地理(15点)

次は、日本地理についてです。令和3年度では15点分ありました。

基本的には大問2の対策と勉強法は同じですが、大問3に関していいますと

まず最初に全ての日本の県名と場所を必ず一致させるようにして覚えてください。

その上で各都道府県の特徴を覚えるようにしましょう。

また大問3には地図や資料から読み取れることができることを書く記述式の問題があります。

これは地図記号などの知識も必要になるので覚えておきましょう。

また読み取れることをそのまま書いて点数になることも多い記述式の問題です。

過去問を解く際によく見られるのが記述式だから後回しにしてとりあえず書かないという人です。

非常にこれはもったいないので自身の思うこと考えることを短くてもいいので

日頃から書く練習もしておくとなおよしでしょう。国語の作文練習にもつながります。

それ以外の対策と勉強法は大問2と同じです。地図帳に書き込みましょう。

大問4 歴史(20点)

次は、歴史についてです。令和3年度では20点分ありました。

歴史に関しての対策は結論、

歴史上の出来事を時系列順に覚え、『出来事や人名⇄何時代』という対応を完璧にする」です。

理由はほぼ毎年、提示された設問を「時代が古い順に並び替えなさい」という問題が出題されるからです。

以下は実際の問題です。

それぞれの設問(ア〜エ)で出来事や人名から何時代かを考え、それを時代順に並び替えるだけです。

古代〜中世で一問、近現代の年代で一問出題され、近現代に関しては同じ時代の中で初期、中期、後期

という中で並び替えをさせられるので年号も覚えておくべきです。

ですので勉強法としては出来事や人名などその時代の特徴となるものを時代順に覚えるために

時代順にまとめたりするのがオススメです。

大問5 公民(15点)

次は、公民についてです。令和3年度では15点分ありました。

上述したように基本的には政治分野から2問、経済分野から2問出題されることが多いです。

また資料を用いて問題に答える記述問題も出されます。

対策としては他の分野と同じにはなりますが、重要語句を覚えて、その内容に関連づけて他知識も

覚えるというのが有効です。特に重要語句に関連した憲法や法律の内容などは抑えておくべきです。

全て覚えるのはもちろん難しいです。

ですので、教科書によく出てくる憲法や法律は必ず暗記して何も見ずに言えるように、

またその憲法や法律が何に関連しているかを覚えておきましょう。

勉強法としてはまずは重要語句をワークなどで使って覚え、その後出てきた重要語句に関連しており、

かつ教科書に出てきた憲法や法律を資料集や教科書などを使って確認するといった

勉強法が良いでしょう。

また、日頃からニュースや新聞などを見て、政治や経済の話にふれておくと問題文や記述式の問題にも

嫌悪感なく挑めることができます。

過去問演習

最後は過去問演習について解説します。

入試本番で実際にどのような問題がでるか把握し、形式に慣れるためには、過去問演習が欠かせません。

3年生の秋を目安に、過去問演習を始めましょう。

解く際は、時間をしっかりと計りながら行うようにしてください。

基本的には、間違えた範囲の復習を重ねて、苦手を潰していくことで得点アップを目指しましょう。

過去問は少なくとも5年分は解くようにしてください。

太陽学院では10年分を毎年授業で解くようにしています。

同じ問題が出たときに答えられるように間違えた問題の確認をしっかり行いましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?

社会で高得点を取るためには、まずは本番の出題形式を理解した上で、

実践的な知識を身に付ける意識で演習を積む必要があります。

しかし、「本番の傾向と勉強法が分かっても、自分で計画的に勉強を進められる自信がない…」

という人もいると思います。

そこで太陽学院では、あなたの現在の学力と照らし合わせながら、

志望校に合格できる道筋を講師が具体的にアドバイスする、

自習コンサルティングを行っています。

講師が学習の進捗状況を見ながら、それに応じた助言ができるため、自分一人で学習を進めることに

不安を抱いている方にはお勧めです。

太陽学院の無料体験学習のリンクもこの記事の最後に掲載していますので、

併せて検討してみてください!

最後になりましたが、本記事で紹介した対策や勉強法が、社会の得点アップと、

志望校合格につながることを祈っています。

そんなあなたには、この記事を作成した太陽学院がサポートを行いますので、

是非ご気軽にご相談ください。

太陽学院のリアルな感想を知りたい方はこちら

関連記事太陽学院のリアルな感想・評判を卒業生にインタビューしてみた!

どんな人が太陽学院に向いているか知りたい人はこちら

関連記事戸越の塾「太陽学院」への入塾をオススメする中学生の特徴とは!?

太陽学院では体験授業を行なっております。

本記事で、太陽学院に少しでも興味を持ってくださった方や、

今の勉強についていくことが難しいなと感じているかた、ワンランク上に行きたいという方は、

まずはご気軽に無料体験授業にお越しください!

太陽学院の無料体験授業については知りたい人はこちら

関連記事戸越の学習塾『太陽学院』の無料体験授業とは?

太陽学院は一人一人に寄り添います。

ぜひお待ちしています。

無料体験授業のお申し込みはこちら


太陽学院の提携事業画像

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: aidaiken_web_logo-1-300x124.jpg

コメント

タイトルとURLをコピーしました