第一志望逆転合格を実現する!太陽学院の指導や自習コンサルティングを徹底解説

中学生向け

こんにちは!

東京都品川区の戸越・戸越銀座の学習塾、太陽学院の亀井です。

この記事をご覧になっている方いかがお過ごしでしょうか?

太陽学院の中学生たちはテスト期間を終えた生徒が続々と出てきました。

高校生たち、主に高校3年生たちも来る共通テストに向けて勉強をしております。

やはり今の時期は模試の結果などにより浮き沈みする時期ではありますが、

私自身思うこととして、勉強の不安は勉強でしか解消できないと思っております。

勉強してすぐ結果がでるわけはなく、時間がかかります。

だからこそ日々勉強し続けてその不安を少しでもなくせるようにしていきましょう。

また太陽学院では公式TwitterInstagramを始めました!

気になる方は以下にアカウントを載せているのでぜひご覧ください!

(※Instagramの方が更新頻度が高いです。)

アカウントはこちらから

太陽学院Twitter

太陽学院Instagram

ということで本日は太陽学院の指導や自習コンサルティングについて

徹底解説していきたいと思います。

この記事を読んでくださった皆様は、

・太陽学院に興味があって読んだ。

・太陽学院について興味はないけどネットで検索したら引っかかった。

・戸越・戸越銀座で塾を探していたら見つけた。

などなど色々な方がいらっしゃると思います。

この記事ではそんな方々に向けて、

そもそも太陽学院とはどんな学習塾なのか?

太陽学院の強み(自習コンサルティング等)とは?

太陽学院に通うべき受験生は?

について書いていきます。ぜひこの記事を参考に太陽学院について知ってください。

太陽学院とはどんな塾なのか?

太陽学院はどんな塾かというと、

面倒見の良い、地域に根付いた塾」です。

今年で創業40年目という数字が物語っており親子2代に渡り通っていただいている

といった例もあります。

太陽学院には勉強の得意な子、苦手な子がたくさん通っています。

私たちはその面倒味の良さを活かしそんな生徒達一人一人全員に寄り添い

「勉強が苦手な子には一つでも得意科目を作ってもらい、

得意な子はさらにその得意を伸ばしてもらい、

最終的には自身が目指す志望校に合格してもらいたい

これが私たちの想いです。

一人で集中して勉強することのできない生徒には

集中して勉強できる環境と、勉強に対する強制力を。

具体的な計画を立てることができない生徒には

志望校合格までの一人一人に合わせた学習計画の立案を。

それぞれ生徒さんに適したものを提供しております。

では具体的にどんなものを提供しており、それが太陽学院の良さであるか、

以下でお話ししていきたいと思います。

太陽学院の良さ

太陽学院の良さは以下の4つです。

  • 少人数指導
  • 完全1:1の個別指導
  • 自習コンサルティング
  • 生徒ファーストの対応

それぞれご紹介していこうと思います。

少人数指導

太陽学院では、中学1年生、2年生は受験の主要科目である英語、数学についてを

中学3年生は受験主要科目の5科目を、1クラス10名前後での少人数指導を行っています。

太陽学院の授業の特徴は毎日の学習のサポート及び定期試験対策です。

ですので学校の進度に合わせて授業を展開しており、その進度にあった小テストなどを

実施しております。

また早いタイミングから都立受験を意識して欲しいので授業内で都立受験や内申点の話

させて頂き、定期試験の重要さもお話しさせていただいております。

太陽学院の少人数指導について

関連記事【誰でもわかる】東京都の中学生は内申点(調査書点)が超重要な理由

完全1:1の個別指導

太陽学院では名ばかりの個別指導ではなく、完全1:1の個別指導も行っております。

基本的に『毎週決まった時間に年間を通じて同じ講師』が指導を行います。

密度の濃い、一貫した授業を展開しています。

完全1:1の強みを生かし、

  • 学校のテストで高得点を奪取したい
  • 難関志望校の対策をピンポイントで強化してほしい
  • 集団授業だとついていくのが不安だから自分のペースで勉強したい
  • 苦手科目だけを徹底的にやり込みたい

など、一人一人に合わせた授業設計が可能です。

あなたが主要科目以外の授業を希望する場合や、主要科目であっても、

志望校の入試問題に特徴的な問題を集中的に対策したい場合などでは個別指導が効果的です。

太陽学院の完全1:1の個別指導について

自習コンサルティング

太陽学院の自習コンサルティングでは一人ひとりの生徒に代表講師が定期的に面談を行います。

受験までの学習計画の立案(進捗確認)、

1・2年生は志望校の絞り込みや夢や目標の設定を行い、

主にモチベーションの維持と適切な学習サポートを行うことを目的としています。

実際に高校・大学と受験を突破してきた講師と生徒が、時には受験の垣根を越えて

相談やアドバイスを行うこともあります。

どの教材を使ってどのくらいどのようにいつまでに勉強したら良いのか、

適切なアドバイスを行います。

コンサルティングの流れ

1.目標計画

  • 志望校を決定し、各大学や高校が公表している合格者最低点や高校入試合格目安点を
    参考に目標点を定める。

2.中身計画

  • 現状の生徒の成績や得点率から、各科目ごとの目標点を細かく設定する。
    また、各科目ごとに”目標点を取れるようになる”学習方法を細かく決めていく。

3.学習量計画

  • 各科目ごとの中身計画ごとに、残された日数から”1日あたりの学習量”を逆算する。

※1~3を定期コンサルティングで進捗具合を確認し、担当講師の判断に基づき随時計画の修正や微調整を行なっていきます。

また、受験期において最重要となる勉強へのモチベーションの維持、向上を図り続けます。

目標を立て、何をするかがわかると生徒は目の色を変えて勉強します。

中には自習コンサルティングを行った後に勉強への火がつき、

「勉強しすぎて鼻血出ちゃいました」という生徒もいました。

流石に僕も心配しましたが明確に目標たて何をすべきががわかった生徒の頑張りを

みて実際に驚かされました。

太陽学院の自習コンサルティングについて

自習コンサルティングをもっと具体的に!

上記にあるように自習コンサルティングの内容はわかっていただけたと思うのですが

実際のある自習コンサルティングの内容と成果をお伝えしようと思います。

1:明治大学文学部合格生徒

この生徒は入試が始まる段階から「絶対共通テスト利用で進学する!」と言っていた生徒でした。

自習コンサルティングでは一般試験での合格も見据え行いつつ、共通テストの対策も行いました。

<ある日の自習コンサルの内容(一部抜粋)>

<現代文>
・赤本の現代文週1で1~2個(任意)→志望大学

<古文>
・単語帳裏にある古文常識の話はマストで覚える(古文単語315のP275~)
 古文単語3日30単語
 朝(前日の夜10単語)、昼(朝+10単語)、夜(昼+夜10単語)
 夏までに持っている単語帳の2/3を終わらす

<世界史>
・学校の授業:基礎固め
・自習の授業:学校の授業に追いかける形で細かい知識を入れていく。
・単語帳:学校の範囲と合わせて、説明文を赤シートで暗記
・テキスト:自習の時に使って応用の豆知識を入れる

<英語>
・単語(LEAP):単語テスト
 単語に関しても苦手単語帳リスト作る
・文法:文法ランダム(スクランブル)の問題(1日10ページ、余裕があるなら入試の文法問題)
 できなかった問題をノートに書き、苦手ノート作成
・長文→まずはセンター試験過去問(7割目標<時間短く20分で短縮>)
①正確に読む練習
②速読の練習を長文で隔週で行う。 

結果

・共通テスト利用で合格(英語R、L:各95% 国語:80% 世界史:89% 獲得)

・一般試験でも合格。(その他GMARCHの大学も合格。)

2:都立広尾高校合格生徒

この生徒は中学2年生の終わり頃に入塾した生徒でした。

入塾時は行きたい高校はなかったですが3年になったタイミングで

三田高校に行きたいと伝えてくれたので三田高校合格を目標に自習コンサルティングを行いました。

結局本人の希望があり広尾高校に変更しましたが目標自体は高い方が良いと判断したため

内申点が出るまではそのままの目標で行いました。

<ある日の自習コンサルの内容(一部抜粋)>

<英語>
〜長文〜
・毎日長文読む(1つ / 1日)
→訳すのに少しでも時間がかかったものはチェックし亀井に質問
→わからない単語にはチェックし、単語帳に書き込む。
〜単語〜
・毎日単語を行う(100単語 / 日 →1週間同じものを続ける)

<社会>
・社会の1問1答(3ページ / 1日)

<数学>
・図形問題集(1単元 / 日)

<国語>
・Vもぎ過去問(1つ分 / 土曜日)
・問題集(2セクション / 日)

<理科>
・Vもぎ過去問(1つ分 / 土曜日)

結果

・入塾時内申点(32点)→3年最終内申点(41点)達成。

英検準2級合格

・都立入試本番英語満点

3:専修大学文学部合格生徒

この生徒は中学2年生の終わり頃に入塾した生徒でした。

当時から英語のテストが20点代で高校になったタイミングでも変わらず高3時点で

英検3級も受からないレベルでした。

ただ当初から第一志望はブラさない信念のある生徒でした。

途中2級英検獲得目指し4回受験するも全て不合格。

一時はどうなるかと思いましたが諦めず最後までやり遂げ無事合格しました。

<ある日の自習コンサルの内容(一部抜粋)>

〜英語〜
<単語>
・ターゲット1800(300 / 日)(1週間で1セット)<中学生用英単語>
・ターゲット1400(100 / 日) 
<熟語>
熟語(7セクション / 日) 
<英文法>
・ポラリス2(ユニット3個 / 日)(水曜日以外)
・間違えたところのノート全て見返し & 解く(水・土・日)
<長文> 
・英検リーディング2級(2セクション / 日)

〜古文〜
古典単語(50単語 / 日)<毎日同じ>
助動詞(確認 / 毎日)
古文ポラリス1(1講 / 火・金)

〜現代文〜
・キーワード読解(見開き10ページ / 日)
・漢字(書き:100 / 日 読み:100 / 日)
・全レベル問題集4(1講 / 月・木・土)

〜日本史〜
・問題集(2講 / 日)(水以外)
・センター試験過去問(1年 / 土)

結果

E判定から第一志望合格

生徒ファーストの対応について

太陽学院では常に生徒ファーストの対応を心がけています。

そのため、「テスト期間やその前後の期間は土日でも塾を開放」をしております。

多くの塾は一般的に土日に塾が開放されておりません。

しかし私が学生時代思っていたこととして、

「土日こそ自分のしたい勉強ができるから勉強できる環境があって先生にすぐ聞けたらな」

というものでした。ですのでテスト期間やその前後の週は基本的に塾を開放しており

いつでも質問できる体制を作っています。

また、ある時は「学校の定期テストで時事問題が出るので対策プリントが欲しいです

と言われたのでその日中に作成し生徒へ配布。

おかげで時事問題に関してほとんど正解してくれて喜んでおりました。

このように常に生徒のためになるように生徒ファーストの対応を心がけております。

太陽学院に通うべき生徒とは

それではここでは太陽学院に通うべき受験生についてお話しさせて頂きます。

太陽学院をオススメする人

太陽学院の特徴を踏まえ、オススメする人は

・自身で勉強することが難しく、学校のテストの難易度に沿って勉強したい人

・今の学力をなんとかしたいけど、どうしたら良いかわからない人

・常に気にかけてもらいながら勉強したい人

です。

太陽学院の強みは、面倒見の良さです。

だからこそ常に気をかけてくれる先生たちが在籍しており安心できますし、勉強することができます。

また太陽学院では基本的に学校の進度に合わせた学習をしていくのでその点も安心です。

太陽学院をオススメしない人

・先取り先取りの授業を受けたい人

・入試問題のなかでも最高峰の応用問題の解説授業を受けたい人

・干渉されたくない人

です。太陽学院の授業はその特徴上、学校の進度に沿って授業を展開したりします。

ですので先取り先取りで難しい問題を解いていきたい人は向いていません。

また、常に生徒に気にかけるので、そういうのが鬱陶しく感じる人も同様です。

そういう方は大手予備校などがきっと向いていると思います。

最後に

いかがでしたでしょうか?

太陽学院の指導や自習コンサルティングについて解説させて頂きました。

小さい塾ではありますが、その小ささを活かし生徒一人一人に密に関わり

面倒味の良い指導をさせていただいていることが分かっていただけたら幸いです。

また、もっとお話を聞きたい方などありましたら

この記事を作成した太陽学院がサポートを行いますので、

是非ご気軽にご相談ください。

太陽学院のリアルな感想を知りたい方はこちら

関連記事太陽学院のリアルな感想・評判を卒業生にインタビューしてみた!

どんな人が太陽学院に向いているか知りたい人はこちら

関連記事戸越の塾「太陽学院」への入塾をオススメする中学生の特徴とは!?

太陽学院では体験授業を行なっております。

本記事で、太陽学院に少しでも興味を持ってくださった方や、

今の勉強についていくことが難しいなと感じているかた、ワンランク上に行きたいという方は、

まずはご気軽に無料体験授業にお越しください!

太陽学院の無料体験授業については知りたい人はこちら

関連記事戸越の学習塾『太陽学院』の無料体験授業とは?

太陽学院は一人一人に寄り添います。

ぜひお待ちしています。

無料体験授業のお申し込みはこちら


太陽学院の提携事業

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: aidaiken_web_logo-1-300x124.jpg

コメント

タイトルとURLをコピーしました