こんにちは!
東京都品川区の戸越・戸越銀座の学習塾、太陽学院の亀井です。
今回は、東京都にある偏差値上位の高校を比較し、受験合格に必要な学力をご紹介します。
受験生の言葉でよく聞く言葉が、「偏差値どれくらいですか?」です。
それに続いて、「何点くらい取れば受かりますか?」です。
こうした疑問を解消できるように、偏差値や学力の目安はもちろん、合格するための勉強方法も
解説していきますので高校選びや受験勉強の参考にしていただければと思います。
なお今回は偏差値50以上の高校のみをピックアップさせてもらいます!
東京都の公立高校の偏差値ランキング

それでは早速東京都の公立高校の偏差値ランキングを見ていきましょう!
まずは偏差値70〜75の高校です。
偏差値70〜75の高校
偏差値 | 公立高校 | 備考 |
73 | 都立西高等学校 | |
八王子東高等学校 | ||
日比谷高等学校 | ||
72 | 戸山高等学校 | 戸山高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 |
71 | 青山高等学校 | 青山高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 |
国立高等学校 | ||
立川高等学校 |
参考サイトにより偏差値の微妙な差はありますが、一番高いのは都立西高等学校、
八王子東高等学校、日比谷高等学校の3校となります。
しかも、この7校は進学指導重点校に指定されています。
進学指導重点校などについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。
関連記事→今更聞けない!?都立高校の種類について受験のプロが解説!①
では、これらの高校に受かるための学力の基準はどのくらいでしょうか。
結果から言いましょう。
内申点:ほぼオール5(43点〜45点/45点)
1教科あたりの得点:最低8割〜
だと考えます。
都立の受験方式で考えた際に、
1000点満点中900点は最低でも必要です。
しかもこの進学指導重点校に指定されている高校の数学・英語・国語のテストは
各校が独自で制作する問題であり難易度もかなり高いです。
偏差値65〜69の高校
偏差値 | 公立高校 | 備考 |
69 | 小山台高等学校 | 小山台高校合格に必要な内申点と当日の入試点数は!? 受験のプロが解説! |
新宿高等学校 | 新宿高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 | |
68 | 都立国際高等学校 | |
駒場高等学校 | 駒場高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 | |
両国高等学校 | ||
67 | 国分寺高等学校 | |
竹早高等学校 | 竹早高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 | |
三田高等学校 | 三田高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 | |
都立武蔵高等学校 | ||
武蔵野北高等学校 | ||
66 | 都立富士高等学校 | |
65 | 都立大泉高等学校 | |
小松川高等学校 | ||
町田高等学校 |
このような結果になりました。
それではこれらの高校に受かるための学力の基準はどのくらいでしょうか。
結果から言いましょう。
内申点:最低オール4より上(36点〜/45点)
※(当日点にもよりますが、オール4だと難しい場合が多いです。)
1教科あたりの得点:最低8割〜
だと考えます。
都立の受験方式で考えた際に、1000点満点中800点は最低でも必要です。
偏差値60〜64の高校
偏差値 | 公立高校 | 備考 |
64 | 小金井北高等学校 | |
日野台高等学校 | ||
豊多摩高等学校 | ||
63 | 北園高等学校 | |
調布北高等学校 | ||
62 | 都立城東高等学校 | |
白鴎高等学校 | ||
61 | 多摩科学技術高等学校 | |
文教高等学校 | ||
南平高等学校 | ||
産業技術高等専門学校 | ||
60 | 井草高等学校 | |
都立上野高等学校 | ||
小平高等学校 普通科 | ||
狛江高等学校 | ||
駒場高等学校 保健体育科 | 駒場高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 | |
都立昭和高等学校 | ||
墨田川高等学校 | ||
目黒高等学校 | 目黒高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 |
このような結果になりました。
それではこれらの高校に受かるための学力の基準はどのくらいでしょうか。
結果から言いましょう。
内申点:最低オール4以上(36点〜/45点)
1教科あたりの得点:最低7.5割〜
だと考えます。
都立の受験方式で考えた際に、1000点満点中750点は必要です。
偏差値55〜59の高校
偏差値 | 公立高校 | 備考 |
59 | 江戸川高等学校 | |
清瀬高等学校 | ||
工芸高等学校 デザイン科 | ||
工芸高等学校 グラフィックアーツ科 | ||
小平高等学校 普通科外国語コース | ||
東大和南高等学校 | ||
雪谷高等学校 | 雪谷高校合格に必要な 内申点と当日の入試点数は!? 受験のプロが解説! | |
58 | 神代高等学校 | |
57 | 工芸高等学校 インテリア科 | |
小平南高等学校 | ||
上水高等学校 | ||
都立翔陽高等学校 | ||
調布南高等学校 | ||
都立広尾高等学校 | ||
深川高等学校 普通科 | ||
深川高等学校 普通科外国語コース | ||
56 | 都立科学技術高等学校 | |
工芸高等学校 アートクラフト科 | ||
石神井高等学校 | ||
総合芸術高等学校 美術科 | ||
総合芸術高等学校 舞台表現科 | ||
総合芸術高等学校 音楽科 | ||
田園調布高等学校 | 田園調布高校合格に必要な内申点と当日の入試点数は!? 受験のプロが解説! | |
都立豊島高等学校 | ||
成瀬高等学校 | ||
55 | 工芸高等学校 マシンクラフト科 | |
杉並高等学校 | ||
向丘高等学校 | ||
武蔵丘高等学校 |
このような結果になりました。
それではこれらの高校に受かるための学力の基準はどのくらいでしょうか。
結果から言いましょう。
内申点:最低オール3より上(27点〜/45点)
(オール3では難しいです。オール4に近い人達が多い印象です。)
1教科あたりの得点:最低7割〜
だと考えます。
都立の受験方式で考えた際に、1000点満点中700点は必要です。
偏差値54〜50の高校
偏差値 | 公立高校 | 備考 |
54 | 江北高等学校 | |
都立東高等学校 | ||
芦花高等学校 | ||
53 | つばさ総合高等学校 | |
東大和高等学校 | ||
都立日野高等学校 | ||
富士森高等学校 | ||
都立府中高等学校 | ||
保谷高等学校 | ||
52 | 晴海総合高等学校 | |
本所高等学校 | ||
51 | 青梅総合高等学校 | |
鷺宮高等学校 | ||
都立高島高等学校 | ||
都立農業高等学校 食物科 | ||
東久留米総合高等学校 | ||
松が谷高等学校 普通科 | ||
松が谷高等学校 普通科外国語コース | ||
50 | 飛鳥高等学校 | |
小岩高等学校 | ||
桜町高等学校 | ||
杉並総合高等学校 | ||
世田谷総合高等学校 | ||
八王子桑志高等学校 産業科デザインコース | ||
八王子桑志高等学校 産業科システム情報コース | ||
八王子桑志高等学校 産業科ビジネス情報コース | ||
府中西高等学校 | ||
都立松原高等学校 | 松原高校高校に合格するには! 偏差値・倍率・必要な内申点をプロが解説 |
このような結果になりました。
それではこれらの高校に受かるための学力の基準はどのくらいでしょうか。
結果から言いましょう。
内申点:最低オール3以上(27点〜/45点)
(オール3では難しいです。4以上の評価がいくつかある必要があります。)
1教科あたりの得点:最低6割〜
だと考えます。
都立の受験方式で考えた際に、1000点満点中600点は必要です。
志望校に受かるには?偏差値ごとの勉強方法を解説
上記で、入試でどのくらいの得点が必要か確認できました。
では実際にどのように勉強をしていけばいいのでしょうか。
偏差値順に大まかな勉強方法を解説します。
偏差値75〜65の高校
ここの偏差値帯の学校に関しては基礎〜標準レベルの問題は当たり前に解ける必要があります。
そしてなおかつ応用問題をどれだけミスしないかの勝負になるので、様々な応用問題に慣れることが大切です。
また学校によれば自校作成問題(学校独自の問題)であったり点数に傾斜がかかたりしている場合があるので、
学校のHPなどから過去問などが閲覧できるので過去問をひたすら演習し、自校作成問題などに慣れる必要があります。
偏差値64〜55の高校
基礎〜標準レベルの問題は完璧に解けるようにし、絶対に落とさないようにする必要があります。
その上で応用問題をどれだけ解けるかが重要になるので、参考書や問題集を使い、
様々なパターンの応用問題をこなしていきましょう。
偏差値54〜50の高校
どの教科も基礎レベルの問題から解き始め、最終的には標準レベルの問題まで確実に解けるようにしましょう。
各教科の手順は以下の通りです。
英語は単語と文法の勉強から始めて単語を見たら意味がわかるレベル(教科書に載っている短文などの単語がわかる)まで完璧にします。
理科、社会は単語の意味から復習し、徐々に標準レベルの問題に慣らしていきます。
数学は方程式や因数分解などの計算練習を繰り返し、基礎的な計算力から身に付けましょう。
国語は漢字の復習から始めます。そして文章題は短めの問題から演習をし少しずつ文量を増やしていきます。
やるべきことをやり、目標を決めましょう。

先日塾生と話しており、目標がないと勉強しづらいと言っておりました。
それもそのはずで勉強をしている途中に「あれ?なんで俺勉強してるんだ?」となってしまうからです。
今回の記事でまずはあなたの現在の学力を正しく認識し、
偏差値で言えばどの辺りにいるのか確認することから始めてみて下さい。
そして行きたい高校を設定し、そこに行くにはどれだけの勉強をしないといけないかを明確にして
スタートしてみてください。
しかし、具体的にどう勉強していけばいいのか分からない方や、計画の立て方について不安がある方もいるかと思います。
太陽学院では志望校合格や何をするべきかわからない生徒に対して、
講師が具体的にアドバイスする「自習コンサルティング」を行っています。
講師が学習の進捗状況を見ながら、それに応じた助言ができるため、
自分一人で学習を進めることに不安を抱いている方にはお勧めです。
小さい塾ではありますが、その小ささを活かし生徒一人一人に密に関わり
面倒味の良い指導をさせていただいております。
また、もっとお話を聞きたい方などありましたら
この記事を作成した太陽学院がサポートを行いますので、是非ご気軽にご相談ください。
この記事を読んでくれたあなたが、課題を克服し、志望校に合格できることを応援しています。
太陽学院のリアルな感想を知りたい方はこちら
関連記事→太陽学院のリアルな感想・評判を卒業生にインタビューしてみた!
どんな人が太陽学院に向いているか知りたい人はこちら
関連記事→戸越の塾「太陽学院」への入塾をオススメする中学生の特徴とは!?
太陽学院では体験授業を行なっております。
本記事で、太陽学院に少しでも興味を持ってくださった方や、
今の勉強についていくことが難しいなと感じているかた、ワンランク上に行きたいという方は、
まずはご気軽に無料体験授業にお越しください!
太陽学院の無料体験授業については知りたい人はこちら
太陽学院は一人一人に寄り添います。
ぜひお待ちしています。
太陽学院の提携事業画像

愛媛大学工学部卒、愛媛県立伊予高校出身。太陽学院代表講師。
某大手芸能イベント会社、プログラマーを経て塾講師として太陽学院創業者である加瀬真一氏に師事。
中学時代は学年真ん中ぐらいだった成績が高校時代に培った
『逆算する勉強法』で3年間学年トップに。
大学時代には成績優秀者選ばれ表彰。
現在は一人一人に寄り添った授業を展開し生徒から厚い信頼を得ている。
小中高生向けプログラミングスクールTechChance!戸越駅前校の運営も行っている。
コメント